数B「数列」「ベクトル」重複演習解説講座

数学Bで学習する「数列」「ベクトル」を苦手とする高校生が多くいらっしゃいます。近年センター試験における「数列」「ベクトル」は抽象的な問題となり、難化傾向にあります。

この機会に「数列」「ベクトル」の考え方をしっかりと学習し、苦手を克服してみませんか。

カリキュラム

■数列■

1

「数列とは」 「等差数列」

数列の基本的な考え方をおさえたうえ、等差数列の一般項におけるいろいろな問題を扱います。

等差中項の問題を含みます。

2

「等差数列の和」

等差数列の和における公式の成り立ち、等差数列における和のいろいろな問題をとりあげます。

3

「等比数列」

等比数列の一般項におけるいろいろな問題をとりあげます。等比中項の問題を含みます。

4

「等比数列の和」

等比数列の和における公式の成り立ち、等比数列における和のいろいろな問題をとりあげます。

5

「∑(シグマ)の利用」

∑の性質、∑の公式から、各数列の和を∑を利用して解答する問題をとりあげます。

6

「いろいろな数列」

「部分分数」「等差数列×等比数列の数列」「階差数列」「和が与えられた数列の一般項」「群数列」をとりあげます。

7

「いろいろな漸化式」

いろいろな漸化式の解法パターンについてとりあげます。

8

「数学的帰納法」

数学的帰納法の利用による問題演習・解説を行います。

 

■ベクトル■

1

「ベクトルとは」

「平面上のベクトル」

有向線分とベクトル、ベクトルの加法・減法・実数倍、ベクトルの演算法則、ベクトルの平行、ベクトルの分解をとりあげます。

2

「平面上のベクトル」

 ベクトルの成分

成分によるベクトルの演算・ベクトルの平行条件、座標平面上の点とベクトルをとりあげます。

3

「平面上のベクトル」

ベクトルの内積・成分・演算

ベクトルの内積、ベクトルの平行と内積・ベクトルの垂直と内積・内積と成分、内積の演算法則をとりあげます。

4

「平面上のベクトル」

位置ベクトル

線分の内分点・外分点の位置ベクトル、三角形の重心の位置ベクトル、チェバ、メネラウスの定理の利用をとりあげます。

5

「平面上のベクトル」

ベクトルの方程式

直線のベクトル方程式、ベクトルの終点の存在範囲、内積による直線のベクトル方程式、円のベクトル方程式、をとりあげます。

6

「空間ベクトル」

「空間の基本的図形」

ベクトルの成分

2直線の位置関係、直線と平面の位置関係、2平面の位置関係、2直線の平行、直線と平面の垂直、空間の座標空間ベクトルの成分、成分によるベクトルの演算、点の座標とベクトルの成分、についてとりあげます。

7

「空間ベクトル」

内積・位置ベクトル

空間ベクトルの内積、ベクトルのなす角、線分の分点と位置ベクトルについてとりあげます。

8

「空間ベクトル」

座標空間における図形

線分の分点の座標、座標軸に垂直な平面の方程式、球面の方程式をとりあげます。


「数B重複演習解説講座」の料金案内

「数列講座」(全8回)

\12,600(税)

「ベクトル講座」(全8回)

\12,600(税込)

「数列・ベクトル」(全16回)

\23,000(税込)

※入塾金等はございません。

※詳細につきましてはお問合わせください。